
■池田雅広
【略歴】
1980年 生まれ
2002年3月 日本大学芸術学部美術学科絵画コース卒業
2004年9月 早稲田大学大学院国際情報通信研究科
マルチメディアサイエンス分野修了
【主な活動】
2007年8月 第57回 学展 / 東京都美術館
2007年9月 群展 三者三様 (三人展) / アートスペース羅針盤
2008年5月 第64回 現展 / 国立新美術館
都市の彩度 地下鉄からの朝日 日出の鋭気
雨後の風 水滴の息吹 木洩日の無垢 雲間の陽ざし
そういうものから香る風雅を表現できたらと思います。

■魚住恭資
【略歴】
1979年 生まれ
2002年3月 日本大学芸術学部美術学科絵画コース卒業
【主な活動】
2001年3月 第28回 蒼樹展 / 東京都美術館
2001年9月 第88回 二科展 / 上野の森美術館
2007年10月 第1回ArtLIFE MUSEUM the NET公募展 / water bar ARTICA
今回のコンセプトは簡単に言うと、自分の中に住んでいる怪物についてです。
人は色々なものに囚われて生きています。
そして、それが純粋にただ生きる事の動機を妨げます。
ただ生きるという事はとても難しい事です。
ほとんどの人が自分の欲からきている動機や、置かれている立場、周囲の環境に引っ張られています。

■柏村マリエトア郷
【略歴】
1979年生まれ
2002年3月 日本大学芸術学部美術学科絵画コース卒業
2004年3月 日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻修了
【主な活動】
2003年6月 柏村マリエトア郷・宮阜酎セ郎 二人展 / A&Dギャラリー
2004年6月 五人展 / 千住宿歴史プチテラス
コンセプトは自由です。学生時代に遊びに行った時に持ち帰った砂を絵に使い始めたのがきっかけで現在の作風になっています。
カタチを考えて作るのが楽しく、思い通りにならない事が多いですが、面白い、綺麗だなと思える作品を作りたい一心で作成しています。
ご覧になった方にも、それが伝わり楽しんでいただけたら幸いです。

■田丸慎一郎
【略歴】
1974年 生まれ
2003年3月 日本大学芸術学部美術学科絵画コース卒業
【主な活動】
2003年 ラ.メール展 / ギャラリー ラ・メール
2004年10月 あぶら虫展(グループ展) / ギャラリー SPACEKIDS
2005年12月 あぶら虫展(グループ展) / ギャラリー SPACEKIDS
感じたことをリアルに表現できたら、また、描いていく中で自分の中の表現が広がって、それを作品にできたらと求めながら制作してます。

■中島渉
【略歴】
1978年 生まれ
2002年3月 日本大学芸術学部美術学科絵画コース卒業
【主な活動】
2007年9月 群展 三者三様 (三人展) / アートスペース羅針盤
2008年6月 心に残るあのscene展(グループ展)/ ミレージャギャラリー
自分の作品を観て、大げさかもしれないですけど例えば深呼吸したくなるとか、トコトコ歩いていきたくなるとか、そういう素敵な風景が描くのを今は目指しています。

■永瀬哲生
【略歴】
1979年 生まれ
2002年3月 日本大学芸術学部美術学科絵画コース

■橋本秀平
【略歴】
1977年 生まれ
2002年3月 日本大学芸術学部美術学科絵画コース卒業
【主な活動】
1999年10月 山梨県芸術祭 / 山梨県立美術館
2000年10月 橋本秀平・宮崎健太郎 二人展 / A&Dギャラリー
2001年 国際瀧富士美術賞

■宮崎健太郎
【略歴】
1979年 生まれ
2002年3月 日本大学芸術学部美術学科絵画コース卒業
2005年3月 日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻修了
【主な活動】
2007年9月 群展 三者三様 (三人展) / アートスペース羅針盤
2007年12月 第1回芸術センター記念絵画公募展 / 東京芸術センター
一つの花が光を失う
隣の蕾は 今 花開こうとしている
死と生を同時に抱え
いつまでも咲き誇るかのような百日紅に
強く惹かれる
|